ココアトーストの実験!?
マーガリンをたっぷり塗ったトーストに、業務用ココアの粉末を振りかけ試食。普段は上白をかけて食べることが多いが、ココアに挑戦。ところでココアの粉は最初から糖分の味がついているもの?飲む時いつも角砂糖1個を入れてましたが。家族に「えー、砂糖入れるの!?」と言われたもんだから。トーストには薄くかけて食べると、香ばしく初めての味。なんでもかけて食べる小生には、当たり前の体験かなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マーガリンをたっぷり塗ったトーストに、業務用ココアの粉末を振りかけ試食。普段は上白をかけて食べることが多いが、ココアに挑戦。ところでココアの粉は最初から糖分の味がついているもの?飲む時いつも角砂糖1個を入れてましたが。家族に「えー、砂糖入れるの!?」と言われたもんだから。トーストには薄くかけて食べると、香ばしく初めての味。なんでもかけて食べる小生には、当たり前の体験かなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仕事の帰り道、後部タイヤにゴツゴツ
と振動が。ウッ、パンクかなぁ。帰宅直前だったので、家の前で調べるとアタ~~リ!タイヤがペシャンコ。あまり鋭利な物が転がっている道を走った記憶がないのに。近場の自転車屋で修理依頼し、14:00ごろ引き取りに行く。チュウーブがよじれていたとの事。ついでに機械油のことを訊くと、CRCなどのスプレーものをかけると、磨きはかかるがオイルが落ちてしまい、またブレーキ部分にかかるとブレーキが利かなくなるとの事。予想通り乾燥しないで金属に馴染むのは、機械油。スーパーやホームセンターでも売っているところは中々少なくなったようだ。特に中身は別として、スプレー形式の物が多い。チェーン部分や前輪タイヤとの接続部分を中心に2~3プッシュオイルをくれれば充分だそうだ。は~い、
勉強になりやんした。ちなみにパンク修理1000円、オイルは300円。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
税込み価格100円の5本入りスナックパン(チョコスティック)を買ってみる。何でスナックなのかは判らないけど、おやつかなぁ!?PASCOというメーカーブランドでサンクスにおいてあった。包装を見るとプラスαの食べ方の案内があり、早速ラボ。軽く焼いて食べるとある。1分半ほど焼いて試みると、スコーンより柔らかく、カステラを少し固くした感じでチョコの味が香ばしい。エスプレッソ調の濃さのコーヒーに浸して食べるとこれまた美味。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自分自身はあまり意識してないようで、周囲にあわせていると思う。しかしながら運転免許を持っている人はKEEP THE LEFT!の習慣が身についているから左に寄って右をあける、心臓が左についている人は本能的にディフェンスに入ると、右をあける。なーんて考えています。
ブログネタ: エスカレーター、右と左、どっちを空ける?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
駐輪場でサプライズ!!
今日も寒い日で、雨の降るかどうかの瀬戸際空模様。頭にグレーのキャップ、ドカジャンに中がフリースの厚手のオーバーパンツをはいて、AEONへ買い物へ。途中公園の川沿いの鳥を見ながら、ブログのネタにしようと携帯カメラでカシャカシャと。その後ゆるい上り坂をエッチラホッチラ上りAEONへ。食パン、角砂糖、コーヒー、タバコを買い、帰宅クンしようとカギを外そうとすると、「警察の公安の者です。」手帳を提示。カギは壊れたんですか?だって。普通のチャリのカギではなく小生のはループのやつ。自転車を盗んで愛用してるとでも見えたんだろうか。逆に店に入るとき、冴えない変な奴だなぁとこっちが思ったくらい。その途端今度は、前に停まっていた車がクラクション故障か何かで
「ブゥーブゥーブゥー」と大轟音。2本指で敬礼ポーズして帰宅しやした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
霧雨まじりの寒い今日この頃。夕方に
コーヒー用のミルクとトースト用の
食パンを買いに雨がっぱでお出かけ。菓子パンも含めパンの好きな小生は、パン売り場から探す。おやぁ!?レイアウト変更かぁ、どこら辺に何があるかわからくなり、ブラブラと。小売店ではレイアウトのおける導線の引き方が色々あるらしい。確かぁ左周り基本だったかなぁ、まっ他のお店に行った時にでも見てみると面白いよ。そうしているうちに食パン登場、一斤78円の価格。種類も6枚切りと8枚切りの2種類。小生は6枚切りを2つ買うことに。ついでに178円のマーガリンも。マーガリンには、近隣大手ショップの販売価格が書いてあり、うちは値段では負けませんをアピールの露骨さ。マーガリンの1つよりも、パン2つの値段が安く、用品間の価格ギャップが出ているぞな。タバコ1箱とコーヒー1杯の比較と同じ。時代の変化を見てみるのも面白いものですなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
試合にのぞむ前に聞きたい!ロッキーのテーマソングと宇宙戦艦ヤマト。バレーボーラーの小生としては、晴ればれとコートに立ち、伸び伸びとプレーし勝つためにこの2曲がテンションを高められる。ゲームが終わりシャワーを浴びて、くつろぐにはFMラジオかスムースジャズでも聞きながら、コーヒーとタバコの一服で大満足。最近はスポーツしてないので、新たなメロディを模索。メロディって不思議なもので、曲全体が好きじゃなくてもこのフレーズとかココだけは良いって思うものがあるねぁ。気持ちだけは青春稼働中。アハッ。
ブログネタ: 聴くと気合が入る曲を教えて!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なかなか手をつけないカップ焼きそば、というよりは弁当箱焼きそばかなぁ!?セブンイレブンで
昼飯に弁当を買う。タバコ
も買って合計805円だったかな。「1枚くじ引いて下さい!」と言われひくと、カップ焼きそばが当りましたと。今まで買った事のないぺヤングの超大盛ってやつで、さすがに弁当と一緒に食べる意欲無く持ち帰り。サイズが縦横23cm×17cmと昔のアルミ弁当箱に匹敵するビッグな焼きそば、麺だけで180g全体で230gの容量。「♪大きいことはいいことだ!」を
思い出した。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タイ戦の記事で書いた課題が的中してしまった。1セット目は攻めのムード、リズムもまとまり先取するが、セットを重ねる毎にB-Cランクのアタックラインよりのサーブレシーブが多くなった。すなわち、相手を翻弄するコンビが取れなかった。どこにトスが上がるか判ってしまい、ブロックのエサ。相手のサーブでは特にジャンプフローター系のサーブにかき回されたように感ずる。あといやな感じは、強打をコートにビシッ!と決められるのではなく、ブロック吸い込みやはじかれてサイドアウトを取れず、連続得点を与えてしまう事だった。サーブのレベルが同じだったら、あとはサーブレシーブの差かなぁ。オリンピックに向かい更なら
飛躍を期待する。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
気持ちよく3セット連取で勝ったのは
最高だった。次の試合も考えると、3コロ勝利はベストなステップといえる。各セット内容は、1、2セットはもたつき気味、3セット目はワンサイドゲーム。タイチームの方ではどうしてよいのか皆が判らない状況に見えた。サーブで攻め、相手を崩したため、スパイクの出てくる位置が単純になって、日本のブロック、レシーブにかかっていた。そうなると日本の超速攻コンビバレーの展開が俄然冴えわたる。逆にサーブ力のあるチームとの対戦で、ランクAのサーブレシーブがどのぐらい返るかが課題になると思う。木村選手のレフトからのストレートへのホールディング気味のプッシュ、初めて見る。ハーフスピードのしかと打ち(あっち向いてホイ!)をそろそろ覚えたらと思う。経験のある良いブロッカーは、体勢もさることながら相手の眼を見て手を動かしてくる。今回のゲームは全日本に初エントリーで、伸び伸びプレーできた山口選手に
拍手。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
杜の都仙台に15年もお世話になっていましたが、若い人たちの多かったスポーツ業界では、日常は耳にすることは少なく、年配の方に会ったときや郊外のお得意さん周りで聞くことが。病院の検査でお小水を取ってきて下さいってのは解るが、「おしょすいーなぁ。」って聞いて解らず、
えっ!。「恥ずかしいなぁ」という意味だった。その他は「おだづなよ」って関東弁でいえば「ふざけんなよ」「調子にのりやがって」なんて意味合いらしい。いつの時代からの方言かは解らぬが、伊達政宗も使ったんだろうか!?侍とは関係ないが、けらい(しり上がりに)=「何なにをして下さい。」もあったあった。
ブログネタ: 聞いてビックリした方言は?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どちらかというと行かない派。特に休日を利用してのゆったり時間には忙しない。やっぱのんびりしたいもの。恥ずかしい話、ディズニーランドも入園したことがありません。息子が小さい頃は夜行バスで行かせたり、仕事上幕張メッセに行く事が多かったりで、しょっちゅう通るが入ることなく。。。過去に並んだ経験で記憶にあるのは、チケットを買ったあと中に入ると混雑していた映画館ぐらい。食べ物屋などは混雑が予測できれば、また日を改めてって感じです。ディズニーは入ってみたいのう、一辺。
ブログネタ: お店の行列、並ぶ派? 並ばない派?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ビール
のお供は生落花生の塩茹で、別名南京豆の塩茹で。またまた差し入れをいただいたのですが、生まれてこのかた食べた記憶は薄い。小さい頃南京豆という言葉で使われていたのは、大人の会話を聴いていて覚えている。食べ方も面白いもので、今回の塩茹で、落花生、皮付き南京豆、ピーナツ、バターピーナツとだんだん形を変えていく。作り方を聴くと、鍋に生落花生を入れ、からを被うように塩水をいれコトコト小一時間煮て、火を止め30分位置いとくらしい。千葉の落花生が獲れる地元の人は海水ぐらいの塩水加減がいいとか。あまり美味しいので 「あとひき豆(食べても食べてもきりがない)」とも言われている。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
町場に用足しと買い物に出かける。用足しが済んだらカミさんとMAXバリューへ行く予定。用足し後、自転車のワイヤーロックカギを開けようと、カギをザクッと。ワイヤーは息子が学生の頃、自転車据付のカギが壊れ買ったものなので年数はだいぶ経過。このタイプのカギは、潤滑油を適度に注さないとサビが中におよんで、回りも悪くなるらしい。根元からポキッと
折れてしまった。家にスペアもない。根元からなので先は抜き差しできるので近くの店でセロテープを借りて巻き、そぉぉ~っと回すが無理。待ち合わせのカミさんにラジオペンチとプライヤーを持ってくるよう電話し来るも無駄。あとはもう、ばんせんカッターを持ってそうなところに行って切るしかない。比較的近いバイク&自転車SHOPを思い出し、自転車のけつを持ち上げ、前輪だけでコロコロと。ふぅ~。
カットしてもらい、お代は?タダでいいよ。不幸中の幸いとはこのことか!?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高校生時代はのり弁で腹いっぱいな事が多かった。おかかご飯に少し醤油をたらして、海苔を敷く。底の深いアルミ弁当箱に二段海苔弁なんか最高だった。昼休みまで待てず、早や弁経験も。バレーボールの練習もハードで時間的にロングなため、食べておかないと身体がついて行かなかったのだろう。おかずはあまり拘らなかったが、コンビニの海苔弁を食べる機会が。白身の魚のフライ、ちくわのフライ、野菜のかきあげ、コロッケ1/2、小さなタマゴ焼、きんぴら、漬物少々とおかずもバラエティ。味付け醤油はどこにかけるの?いつも迷う。ちくわと天ぷらに少し、あとはご飯ベースに全部。美味しいがご飯の海苔弁を食べたいと考える今日此の頃。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
黒く塗りつぶしたチームはハイファイセット、曲は「卒業写真」。ユーミンの卒業写真も勿論あるが、赤い鳥時代からのハイファイセットファン。高速道路を走るときの「中央フリーウェイ」もお勧め。テレビの歌番組よりFMのラジオって感じで、昔からセンス良く品があったクリアボイスと記憶。
ブログネタ: 「卒業」と聞いて思い浮かぶ曲は?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々にお呼ばれの
お好み焼き。マルセイバターサンドをおみやげにくれたFさん宅へ。小一時間遅れてお邪魔すると、皆さんもうお腹いっぱいでギプアップ状態。とりあえずは
ビールでのどを潤して一服。気をつかって次から次へと焼いてくれる。350MLの缶ビールを2本飲んだところで、6枚をペロリと。もう入らないって感じ。しかしながらジンギスカンを出してくれると、缶ビールももう一本。あー食べた。ところでお好み焼きにかけるもので、我が家で使ったことのないふりかけが。縁日の店で使っているような魚粉のような味。ピザでいうスパイスかなぁ。生姜もんじゃテイストが好きなあっしとしては、紅生姜が少し欲しかったかなぁ。皆さんお腹いっぱいで用意した焼きそばはお預け、焼きそば用に紅生姜があったのかも。マヨネーズ、ソース、青海苔、削り節、紅生姜、あとはケチャップ?醤油?ハーブ?お好み焼だからフリーだけど色々味付けやトッピングがありますわい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小さい頃は親がお中元やお歳暮などで人に物を贈る光景を見てきたが、時代の変化とともに伝統的慣習や踏襲されてきた一般的な儀礼や行事がなくなってきた。不況だからサイフの紐は固いが、もし余裕があればどんなものが。一個人の知っている範囲の
名産品や産直品なんて意外と少ないかもしれない。東北に長い間いたせいか、自分好みであれば、青森のリンゴ、秋田のあきたこまち、宮城の牡蠣、福島の桃、山形のさくらんぼか米沢の牛、岩手わんこそば、沢かに。これぐらいしか浮かんでこない、関西系は全くの不得手。信州のリンゴ、新潟の米といっても、商品項目的には東北と一緒。ゴルフコンペの景品に使っていたものばかり。サラダ油セットを飲むわけにはいかないが、なるべく自分の口にしたもの
、使用した経験のあるものを贈りたい。余談ですが東京築地まぐろ仲買人の友人に話を聞くと、お歳暮で小ぶりまぐろ1本なんていう人いるけど、一般家庭に贈られてもさばくのが大変だし、また出来ないからサクにして贈った方がいいとの事。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)